今日は何の日?

個人的に気になる「◯◯の日」を集めてみます。あくまでも個人的であり網羅的ではありません。
09月

10月
  • [10.01]コーヒーの日
  • [10.07]ミステリー記念日(ポーの命日)
  • [10.08]足袋の日
  • [10.15]イタロ・カルヴィーノ生誕(1923年)1985年9月19日死去。
  • [10.18]長谷川摂子死去67歳(2011年)
  • [10.24]北杜夫死去84歳(2011年)
  • [10.26]原子力の日
  • [10.27]テディベアの日。読書週間開始。
  • [10.31]ハロウィン
11月

夢の欠片

  • 毎朝いっしょに通う連中ができた。とある施設の催し場を通り抜けるのだがいろいろ不思議なものとかそれぞれにいわくのあるものが展示されていてなかなか進めない。遅刻が心配だ。どんなものが並んでいるかはまたべつのお話。
  • その少女が思念によってつくった洞窟に入ると明るく暗い夜を見ることができる。
  • 敵がボクを倒す相談を(ボクの目の前で)し始めたので、敵の作戦の要である「命中率130%攻撃」を持っているスズメバチを先に潰しておいてもいいかと(対抗策はあるので本気ではなく)スリッパを放り投げたが、風で軌道が逸れた。
  • ぼくらが「時間」としてとらえていたものが、じつは流れ・・・ひと続きのものではないことが判明した。さまざまな「場所」にランダムに散らばっているものを抽出し「流れ」であるかのように再構築したものだった。
  • 豚の塩豆。生の豚肉にときおり海水をかけながら天日で干物にしたもの。ブタが心配なら一度煮ておいてもいい。豆と関係ないのに豆とつくのはマメに海水をかけなければならないから。魚で作ってもいいがその場合も名前は変わらない。
  • Windowsを終了しようとしたらいつもよりひとつボタンが増えている。マウスカーソルを当ててみれば「完全にパソコンの息の根を止めます」と表示された。押してみたくてたまらない。
  • 高い空から落ちている。その途次、世界を統べる女神たちに会っていく。「あなたにかまってあげられなくてごめんなさいね。でも、あなたならやれるわ」と言われる。最後の女神さまが受けとめてくれ、無事着地。
  • ズン!!とセカイが揺れ、屋敷がマンガに入った。「これで、ボクの言ってたことがホントだとわかってくれた?」と、ボクは言う。
  • TVで男が体験した不思議を語っているのを観て「そりゃ、完全に夢やん。立ったままみたんやな」と笑っている。
  • 「こんな夢みたんやわ」(夢の中で)奥さんが言う。「夢とリアルを融合させることができる読経を聞きにきませんかって誘われたの」

好きなことば

意味もなく、好きなことばを集めてみます。すきなモノであるとか、音的に好きであるとか。


  • あいまい
  • あかん
  • あやかし(妖)
  • いきあたりばったり
  • 田舎
  • うしろむき
  • 薄墨色
  • 薄っぺら
  • うっかり

  • うわのそら
  • エサ
  • えらいこっちゃ
  • 縁側

  • かぎろひ
  • カケラ
  • かすみ
  • 仮面
  • キツネ目
  • キツネ面
  • クラゲ
  • クレー
  • ゲシュタルト崩壊
  • けむり

  • 祭祀
  • 閾値
  • 失敗
  • 斜にかまえる
  • すっとこどっこい
  • 水族館
  • 塑像


  • ななめ
  • にやり

  • バイアス
  • 箱庭
  • 春は名のみの
  • 陽だまり
  • ひなたぼっこ
  • 皮肉
  • プウネマ
  • 古本屋
  • 文房具
  • ぺらぺら(紙などの)
  • ペルソナ
  • ほんのちょっと違う
  • ぼんやり



  • 凶々しい(まがまがしい)
  • 魔術
  • マスカレード
  • 万年筆
  • ももんが
  • もや


  • 遊戯
  • 夢(眠って見る夢)
  • ヨタ話

  • らくだ

新聞のいいとこ

▼新聞記事には信頼性があります。ネット上の情報はどうでしょう?無責任に書かれたものも、きちんとした根拠でもって書かれた情報も同列の扱いとなってしまっているのではないでしょうか。新聞記事の場合、取材と書くことのプロである記者が書いていることが(原則的には)約束されています。また新聞社そのものに長期の積み重ねがあり、帰結として提供される記事に一定の信頼性が発生しています。あるいはとりあえず、信頼性があるという前提を設定できるのです。ちゃんとした批判をすることができるのもだからこそです。ハナから信頼性が薄ければ批判する必要もないでしょう。▼そんなこんなで知名度が高く、引用しやすい資料です。評論・エッセイ等を発信するとき、出典を明記して記すことができないでもないです。▼新聞記事だからこそわかりやすいものとなっています。記者自身は各種専門家ではないわけですがそれゆえにこそ図表、グラフ等も駆使し、わかりやすく書こうとしているのでしょう。原則的に、直接記者が取材しており、臨場感や素材性も高い情報です。▼新聞も人が作っているもの。やはりどうしても主観や間違いは入ってしまいます。でもそこが楽しくもある。異なる見方、異なる考え方、ことなる理解力。そしてミス。これらすべてを同時に味わうことができるのです。これは、「読む」ことの醍醐味と言えるでしょう。新聞はメディアリテラシーの申し子であり、最良の学習素材です。▼なによりも、「読む」という行為が発生することが重要です。「読む」ことは「考える」こととほとんど同義。ディスプレイ上の情報では紙媒体と異なり、やはり「見る」という感じになりやすいような気がします。新聞は考えやすいメディアなのです。たぶん。

ネット時代にこそ新聞のいいところを考えたいと。
今後も追加、修正していきたい項目です。

下に、箇条書きにしたのを置いてみました。

情報の選択

  • 入ってくる情報を制限してくれる。フィルタの役目。現代ではこれこそが最重要かもしれない。こんな文を見つけた。《佐藤卓己京都大准教授(メディア史)によると、メディアは情報を伝達してくれる装置だと考えられている。が、実際は情報を過剰に伝えないための装置だ。》=「ゲートキーパー」(宮崎日日新聞2011年10月15日「くろしお」より)
  • 新聞に掲載されている事自体が、一種の「選択」となっている。とりあえず、それなりに「重要」と捉えることはできる。

信頼性

  • 所詮人が作るものなので完全な信頼性のないところが逆におもしろさでもある。
  • とは言え、完璧ではもちろんないにせよ、これまでに積み重ねてきたものによって、あらゆるメディアの中でも信頼度は高いと言える。
  • 専門の記者が書いている
  • 取材力が高い。
  • 編集能力が高い。
  • 専門家たちが集団で作っていることのすごさ!逆に注意すべき部分でもあることを認識しつつ読みたい。

情報の関連がわかる

  • テレビは全体像が組取りにくく、ネットは関心ある情報に限定されやすいが、新聞からは情報の「見取り図」を読み取れる。

できごとの背景にせまることができる

  • 解説の存在。
  • できごとの経過を、折にふれては教えてくれる。
  • 新聞は、「気づき」を促す。
  • 新聞を読むことは社会参加につながる。

一覧性がある

  • 様々な情報が一定のスペースに収まり、それぞれに見出しもついており、一目でわかる。

読み較べしやすい

  • 見出しの差で扱いがわかる。
  • その気になればデータ等ですら恣意的に書き手の見方を入れられるので見比べると面白い。ある新聞では「50%も」、他の新聞では「50%しか」という雰囲気になっていることもある。
  • 社説等を読み較べると簡単に違いがわかる。
  • いくつかの記事を読み較べすることでようやく事実が見えてくることもある。
  • リテラシー能力の訓練に良い(実地でもあるが)。
  • 記者の主観や取材深度に差がある。
  • 扱いの大きさの差で重要度がわかる(かもしれない)。

「読む」という行為が発生する

  • 「読む」ことは「考える」ことでもある。「読む」から「考える」という行為に移行しやすい。
  • ネット上の文章は「読む」というより「読み流す」あるいは「眺める」という感じになりがちか。
  • 読むことの醍醐味がある。味がある。
  • 記事から物事の考え方を探るのが楽しい。

話題が広い

  • 情報量の多さ。
  • さまざまなジャンルのできごとがまんべんなくわかる。
  • 話題が広く、世界が広がる。
  • 世の中のことがだいたいわかる。
  • 思いがけない情報に出会える「出会い頭効果」で関心が広がる。
  • こまかな話題も多い。
  • 事実だけではなく、意見などを知ることができる。
  • 点の情報が線につながるりやすい構成(思いがけないつながりを発見しやすい)。
  • 新聞は大人の教科書
  • 毎日、内容が違うから飽きない
  • ローカルな話題がある。地域に密着した話題では地方紙に勝るものはないと思われる。地元応援メディアとして有益。

わかりやすい

  • 新聞は、一番最初に重要なことが書かれている(新聞社の判断によるが)。
  • わかりにくいことはわかりやすく読めるよう、そこそこ工夫してくれている。
  • 見出しがある。
  • 記者も特定のジャンル以外に関しては素人のことも多いのでかえってわかりやすい場合も多い。
  • 最近の風潮としてよりわかりやすい表現を取ろうとしている(逆に物足りない面も発生しているが)。
  • テーマごとに集めてくれている(経済面、政治面など)。
  • 図、表・グラフがある。
  • レイアウトに工夫がある。
  • かなり分かりやすい文章・日本語であること。
  • 新語紹介、解説などがある。

新しさ

  • ネットほどではないが、それでもやっぱり速い。きょうびの若者にとって新聞は「遅い」メディアらしいが・・・
  • 新しいデータをゲットできる。

臨場感

  • 素材性が高い。
  • 原則的に記者が現場で取材している。
  • 写真がある。

読みたいときに読める

  • 他のメディアでは意外にこれがやりにくい。
  • 興味ある部分(ニュース)だけ読むことができる。
  • 興味あるものはじっくりと自分のペースで読める。

保存しやすい

  • 「スクラップ」には定評がある。
  • 文字として残る記録性。
  • 紙という素材は簡単には消滅せず、意外に保存に向いている。
  • 活字なので、記憶が残る(ディスプレー画面だとその場限り)。
  • まとめて手元に置ける(大量の場合、場所をとるが)。
  • 保存性の高さは記録性の高さでもある。
  • 自由に書き込みできるのも案外資料性のアップに役立つ。

知的な時間

  • 新聞は、大人の教科書
  • 何度でも読み返すことによって、深く入っていくことができる
  • 当初興味がなかったことについても詳しくなれる
  • ディスプレイで読むより頭に入ってきやすい(個人差はある)
  • 読んでいるとなんとなく賢くなったような気がする。
  • 自分のペースでじっくり読める。
  • さまざまな考え・意見がたくさん入っている。

続報性

  • 後追い記事も読める。

携帯性

  • 紙という素材は雑に扱える。
  • どれほど折りたたんでも壊れたりはしない。
  • 紙メディアは本質的にモバイルかと(あんまり豪華にしなければ、ですが)。

学習の素材にしやすい(NIE)

  • 伝えることを最重要視しており、わかりやすい文章のお手本とできる。
  • 中高生くらいなら読解は充分可能。
  • 読む力がつく。
  • 書く力がつく。
  • 新聞記事だからこそ考える材料に適しています。
  • 事象のより深い理解をするために。
  • 身近にある生きた教材(山梨日日新聞2008.12.25より渡辺節子さんのことば)
  • 工夫次第でさまざまな手法のバリエーションを作りやすい。

汎用性

  • 弁当を包める。
  • 服の中に着こむと防寒になる。
  • 筒状にしたりして、たき火の焚付にできる。
  • 筒状にして、チャンバラごっこができる。
  • 筒状にしそれをバットとし、他の新聞紙をボール大に丸め、室内野球ができる。
  • 筒状にして、ゴキブリを叩ける。

気になったリスト、ランキング

  • [2011.10.27]ラクガキのタイプ。1.表現型、2.記念型、3.イタズラ型、4.縄張り型。(小林茂雄教授がまとめたと北海道新聞に載ってた)
  • [2011.10.27]好きな家事の1位は料理、嫌いな家事の1位はアイロンがけと掃除が並んだ。(「ジョブラボ」アンケート)